民法法務士認定試験

一般財団法人 全日本情報学習振興協会
法学検定実行委員会

第10回 民法法務士認定試験

本民法法務士認定試験をとおして、最も重要な法律である民法の主要論点を学び、また改正点を意識して学ぶことで、社会生活や事業などにおける、新しい時代のルールを知ることができます。

令和8年1月25日(日)開催
試験時間 10時00分~12時45分
※一部CBT試験会場は試験日時が異なります。
申込期間令和7年12月18日(木)迄
受験方法 公開会場受験  全国主要都市の試験会場でのマークシートで受験可
オンライン受験  360度全周Webカメラとパソコンで全国どこからでも受験可
CBT受験  全国の提携校でパソコン利用で受験可
令和5年4月からのオンライン試験は、全て360度全周Webカメラのみ受験可能となります。Webカメラレンタル
公開試験会場
紙の問題でマークシートに解答する形式
※試験後に試験問題をお持ち帰りいただけます。
CBT試験会場

全国の提携校でのパソコンのシステムで受験

※受験料の他、会場費2,000円が加算されます。

※CBT試験はテストセンターのパソコンを使用して試験を行います。

※試験の約1週間後から1か月間、出題された問題と受験者が選んだ解答および正答の確認ができます。

会場未定



※2025年9月現在、CBT試験会場のお席は調整中です。決まり次第随時公開します。

※定員以上のお申し込みがあった場合はお断りさせて頂きますので、ご了承下さい。

個人情報保護士認定試験・情報セキュリティ検定 スタート20周年

5,000人プレゼント

お一人様一回限り!

キャンペーン

APPLE WATCH
SE 5名

SMART合格講座
受講券 300名

30%受験料
割引券 300名

コシヒカリ
5㎏ 50名

ビール詰合せ
18本 50名

Amazonギフト券
3,000円 30名

一問一答 合格マスター
4,265名

※どなたでも応募できます。ただし、キャンペーン期間中、お一人様1回の応募に限らせていただきます。応募フォームに所定事項を記入してお申込み下さい。

※抽選方法:お申し込み手続きが終了した時点で当選内容が発表されます。

※試験割引券及びSMART合格講座が当選した場合は、その場で、試験の割引申込・SMART合格講座申し込みをすることができます。または、後日お送りした当選メールから申込をすることもできます。

※APPLE WATCHやお米、ビール、Amazonギフト券、一問一答合格マスターは当選翌月の中旬ごろに発送します。

※プレゼントは、スタート~12月応募の5カ月で5,000人となります。月ごとに約1,000名程度の方に当たるように設定されています。

プレゼント商品全当選数
1等APPLE WATCH SE 35,000円相当5名
2等SMART合格講座 受講券300名
3等ビール詰合せ18本 5,000円相当50名
4等コシヒカリ5㎏ 5,000円相当50名
5等30%受験料 割引券300名
6等Amazonギフト券 3,000円30名
7等一問一答合格マスター  1,300円(税抜)4,265名
当選者数合計5,000名
お申し込み(抽選) 詳しい内容がご覧いただけます
応募は1回のみとし、複数回の申込があった場合全て当選無効とします。

※商品が変更となる場合があります。(例:コシヒカリを他銘柄に変更など)

※受験希望者で一問一答合格マスターが当たらなかった場合、希望者には1冊1,430円(送料込)で販売します。

民法法務士受験で120年ぶりの大改正された民法を理解しよう

 民法は2017年5月に120年ぶりに大きく改正され、改正法は令和2年(2020年)4月に施行されました。


 取引社会を支える最も基本的な法的 基礎である契約に関する規定や、経済・社会の変化に対応するために大きな見直しが行われました。


 本民法法務士認定試験をとおして、民法の主要論点を学び、また改正点が多く出題されますので、これらを意識して学ぶことで、社会生活や事業などにおける、新しい時代の原則的なルールを知ることができます。




第10回 民法法務士認定試験

開催日時


令和8年1月25日(日)

AM 10時00分~12時45分

少しでも試験時間に遅れると受験できません。

CBT会場は開催日時が異なる場合があります。詳細は申込ページでご確認下さい。

申込期間


令和7年9月16日(火)~12月18日(木)まで

受験料


一般:16,500円(税込)

学割:13,200円(税込)

民法債権法務士で合格されている方:11,000円(税込)


その他各種割引あり

お支払いにクレジットカードをご利用の場合、分割払いができます。

オンラインIBT受験は360度全周Webカメラのレンタル申込が必要です。
レンタル料は無料ですが、送料「往復1,200円(税込)」をご負担いただきます。

CBT受験は別途会場費2,000円をご負担いただきます。

受験方法


公開会場受験

全国の公開会場でマークシート記載形式


オンラインIBT受験

自宅等で360度全周Webカメラとパソコンを使用して受験


CBT受験

全国のテストセンターに設置のパソコンを使用して受験



各種お申込み方法のご案内


公開会場受験でお申込み(会場はこちらから確認)



オンライン受験でお申込み



CBT会場受験でお申込み(会場はこちらから確認)



連続チャレンジでお申込み

連続チャレンジ
お申込みはこちら

スマート合格講座のお申込み


試験&スマート合格講座のお申込み


カード支払いの場合、2回から24回の分割払いができます。(18,000円の10回分割の場合:1,800円×10回+手数料)ただし、カード会社によって手数料が異なる場合がありますので確認して下さい。


民法債権法務士で合格された方のお申込み


民法債権法務士認定試験合格者の方は受験料5,500円割引となります。


資格者部会の方のお申込み


資格者部会に所属の方は受験料20%割引となります。


団体のお申込み


複数人の申し込みをまとめて行う場合や、企業の担当者の方が、他の従業者の方のお申込みをまとめて行う場合はこちらからお申込み下さい。



お申込みに関する注意事項

  • 一旦お申し込みをされますと取り消すことはできません。試験への出席、欠席にかかわらず受験料の支払い義務が発生致しますのでご了承下さい。
  • 全日本情報学習振興協会 資格者部会の割引にてお申込みされる場合は、全日本情報学習振興協会 資格者部会サイトからお申込み下さい。本サイトからのお申込みは割引がされません。
  • 全日本情報学習振興協会 資格者部会のサイトはこちら

  • 受験票は、試験実施日10日前までに届くように発送または配信いたします。試験実施日の10日前までに届かない場合は必ず協会までご連絡ください。
    TEL:03-5276-0030
  • 受験票がない場合は受験できません。
  • 受験票に、受験会場の詳細(オンライン試験を除く)・注意事項等を記載しますのでご確認ください。
  • 公開会場で受験の場合、写真(縦4cm×横3cm)1枚を受験票に貼付、試験当日にご持参ください。
    受験票に本人の写真を貼っていないと受験できません。
  • 同じ回の重複申込はお断りいたします。
  • 当協会がカスタマーハラスメントに該当する言動があったと判断した場合、受験をお断りさせていただくことがございます。また、当協会が悪質な行為と判断した場合は、警察等関係機関と連携し、法的措置なども含め厳正に対応いたします。
  • オンラインIBT試験とは

    オンラインIBT試験は、360度全周Webカメラを利用して実施しております。

    一般的なパソコン内蔵カメラや、視野角の狭い一般市販品カメラの利用はできませんのでご了解ください。

    受験を希望される方には、下記の360度全周Webカメラを貸出いたします。

  • 受験者に用意していただくもの
  • オンラインIBT受験の流れ
  • 検定試験監督システム
  • 動作確認サイト

  • 参考図書


    問題数

    70問

    制限時間

    150分

    解答方式/合格点

    マークシートによる解答とします。

    正答率70%以上で合格とします。ただし、問題の難易度により調整する場合があります。

    SMART合格講座

    スマートフォンで、どこでも学習できる、受験対策の動画による講座です。出題傾向を的確に捉えた学習内容で、確実に合格を目指します。

    合格者特典

    合格者には合格証書と、写真入りの合格カードが付与されます。また、名刺などに合格ロゴを印刷して資格の保持をアピールできます。


    ※法人様で10名以上お取りまとめいただける場合、申込フォーマット(Excel方式)の提出で受験申込が可能です。詳細は事務局までお問合せください。ただし受験方法は「公開会場」または「オンライン」に限ります。また支払方法は銀行振込(請求書払い)となります。


    本検定の試験範囲は下記のとおりです。

    • 第一編 総 則
    • 第一章 通則
    • 第二章 人
    • 第三章 法人
    • 第四章 物
    • 第五章 法律行為
    • 第六章 期間の計算
    • 第七章 時効
    • 第二編 物 権
    • 第一章 総則
    • 第二章 占有権
    • 第三章 所有権
    • 第四章 地上権
    • 第五章 永小作権
    • 第六章 地役権
    • 第七章 留置権
    • 第八章 先取特権
    • 第九章 質権
    • 第十章 抵当権
    • 第三編 債 権
    • 第一章 総則
    • 第二章 契約
    • 第三章 事務管理
    • 第四章 不当利得
    • 第五章 不法行為
    • 第四編 親 族
    • 第一章 総 則
    • 第二章 婚 姻
    • 第三章 親 子
    • 第四章 親 権
    • 第五章 後 見
    • 第六章 保佐及び補助
    • 第七章 扶 養
    • 第五編 相 続
    • 第一章 総則
    • 第二章 相続人
    • 第三章 相続の効力
    • 第四章 相続の承認及び放棄
    • 第五章 財産分離
    • 第六章 相続人の不存在
    • 第七章 遺言
    • 第八章 配偶者の居住の権利
    • 第九章 遺留分
    • 第十章 特別の寄与

    試験日程

    回数試験実施日 開催地域(実施会場については詳細をご覧ください)
    第9回令和7年8月31日(日)

    ≪申込期間:4月22日(火)~7月24日(木)≫

    東京・名古屋・大阪・オンライン受験・CBT受験
    第10回令和8年1月25日(日)

    ≪申込期間:9月16日(火)~12月18日(木)≫

    東京・名古屋・大阪・オンライン受験・CBT受験

    【民法改正で大きな影響を受けると思われる業界・業種】

    ※厳密な業界分類ではありません

    【金融・保険系】
    銀行・証券 ・信金・労金・信組・クレジット・信販・リース・その他金融業・生命保険・損害保険
    【住宅・不動産系】 
    不動産業・住宅・建設業・設計・設備関連
    【IT系】
    ソフトウエア・情報処理・インターネット通販 等・ネット関連・その他IT業
    【人材系】
    人材サービス(派遣・紹介) ・コンサルティング・シンクタンク・調査 ・教育 ・旅行
    【通信系】
    通信 ・電気・OA機器 ・携帯電話
    【自動車・その他】
    自動車・総合商社・印刷・公共料金(電気・ガス等)・官公庁・公社・団体

    民法の一部を改正する法律(債権法改正)について

    平成29年11月2日
    平成29年12月15日更新
    法務省民事局

    平成29年5月26日,民法の一部を改正する法律(平成29年法律第44号)が成立しました(同年6月2日公布)。

    民法のうち債権関係の規定(契約等)は,明治29年(1896年)に民法が制定された後,約120年間ほとんど改正がされていませんでした。今回の改正は,民法のうち債権関係の規定について,取引社会を支える最も基本的な法的基礎である契約に関する規定を中心に,社会・経済の変化への対応を図るための見直しを行うとともに,民法を国民一般に分かりやすいものとする観点から実務で通用している基本的なルールを適切に明文化することとしたものです。

    今回の改正は,一部の規定を除き,令和2年(2020年)4月1日から施行されます(詳細は以下の「民法の一部を改正する法律の施行期日」の項目をご覧ください。)。


    民法法務士SMART合格講座

    会員募集中!!

    特典が多数

    民法法務士会

    詳細はこちら
    申請書(個人用)

    民法法務士認定試験の受験料を会社の経費でご負担頂けるケースも多くあるようです。申請用紙のサンプルがダウンロードできますので、御社の様式に合わせてご利用下さい。

    令和7年12月21日開催

    第44回

    マイナンバー実務検定

    お申込みはこちら

    PAGE TOP ▲